オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年8月

居宅介護支援の流れを徹底解説 ~ケアマネジャーの仕事の具体像~

皆さんこんにちは!

 

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っている

居宅介護支援事業 -こころ-、更新担当の富山です。

 

 

 

居宅介護支援の流れを徹底解説

~ケアマネジャーの仕事の具体像~


はじめに:利用者がサービスを始めるまで

 

介護保険制度を利用して介護サービスを受けるには、いくつかのステップを踏まなければなりません。


ここでは、利用開始までの流れを追いながら、ケアマネジャーの役割を具体的にイメージできるように解説します。


ステップ①:介護保険申請

 

まず市区町村の窓口に「要介護認定」を申請します。


求職者の視点から見ると、ここはケアマネジャーが直接動く場面ではありませんが、利用者さんにとって制度の第一歩。

今後ケアマネジャーが関わる重要な前提となります。


ステップ②:要介護認定

 

調査員による聞き取り調査や主治医意見書をもとに、要介護度(要支援1~要介護5)が決定します。


この「要介護度」によって、利用できるサービス内容や給付額が変わります。


ステップ③:ケアマネジャーの選定

 

ここからケアマネジャーの出番です。


利用者や家族は、自宅近くの居宅介護支援事業所に所属するケアマネジャーを選びます。


求職者にとっては「利用者から選ばれる存在」になるため、信頼関係を築ける人間力が重要です。


ステップ④:契約

 

ケアマネジャーと利用者は契約を結び、支援が正式にスタートします。


ここでの大切なポイントは、ケアマネジャーの業務は利用者負担がないということ。

費用は介護保険から全額給付されるため、利用者は安心して相談できます。


ステップ⑤:ケアプラン作成

 

ケアマネジャーが自宅を訪問し、生活状況・本人の希望・家族の介護力などを聞き取りながらプランを作ります。

  • 週に何回ヘルパーを入れるか

  • デイサービスはどの施設に通うか

  • 医療とどう連携するか

まさに「生活の設計図」をつくる仕事です。


ステップ⑥:サービス開始

 

ケアプランに基づき、訪問介護やデイサービスなどのサービスが開始されます。


ケアマネジャーはその後も月1回以上のモニタリング訪問を行い、必要に応じてプランを変更します。


求職者へのメッセージ:流れを理解することは武器になる

 

介護の仕事に就きたい方にとって、利用開始の流れを理解しておくことは大きな強みになります。


「どの場面でケアマネジャーが関わるのか」「どうすれば利用者に寄り添えるのか」が見えてくるからです。

ケアマネジャーは、制度を正しく運用する知識と、利用者の人生に寄り添う心の両方を兼ね備えた仕事。


利用者の暮らしを形づくる“設計士”としての役割を担っているのです。

まとめ

 

  • 介護保険制度の中で、ケアマネジャーは利用者とサービスをつなぐ中心的存在。

  • 利用開始には明確な流れがあり、その中でケアマネジャーは契約・プラン作成・調整の重要な役割を担う。

  • 求職者にとっては、人と制度をつなぐやりがいある仕事であり、今後ますます需要が高まる職種。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

居宅介護支援事業 -こころ-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

介護保険制度と居宅介護支援の関係 ~ケアマネジャーの存在意義を知る~

皆さんこんにちは!

 

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っている

居宅介護支援事業 -こころ-、更新担当の富山です。

 

 

 

介護保険制度と居宅介護支援の関係

~ケアマネジャーの存在意義を知る~


はじめに:介護保険と居宅介護支援のつながり

 

介護の仕事を目指す方にとって、「居宅介護支援」と「介護保険制度」の関係を理解することは非常に重要です。

なぜならケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事は、介護保険という制度の中で成り立っているからです。


この記事では、介護保険制度における居宅介護支援の役割と、ケアマネジャーがどのように利用者の生活を支えているかを詳しく解説します。


介護保険制度とは?

 

介護保険制度は、2000年にスタートした国の制度で、高齢者が介護を必要としたときに、社会全体で支え合う仕組みです。


40歳以上の人が加入者(被保険者)となり、40歳から保険料を納め、65歳以上で要介護状態になったときにサービスを受けられるようになります。

ポイントは次の通りです:

  • 加入者:40歳以上のすべての人

  • サービス対象者:65歳以上の要介護・要支援者、または40歳以上65歳未満で特定疾病による介護が必要な人

  • 費用負担:原則1割~3割を自己負担、残りは介護保険から給付


居宅介護支援の位置づけ

 

介護サービスを利用する際、必ず必要になるのが「ケアプラン(介護サービス計画)」です。
そして、そのケアプランを作成するのがケアマネジャーのいる居宅介護支援事業所

つまり介護保険制度の流れは、こうなります:

  1. 利用者が要介護認定を受ける

  2. ケアマネジャーに相談する

  3. ケアプランを作ってもらう

  4. 各介護サービスを利用する

 

ケアマネジャーは、介護保険制度における**ハブ(中心的存在)**なのです。


ケアマネジャーの仕事と制度の関係

 

制度上、ケアマネジャーは利用者の立場に立ち、中立的にサービスを選ぶ役割を担います。


たとえば「デイサービス」「訪問介護」「福祉用具レンタル」など、数あるサービスの中から、本人と家族の希望を聞き、生活に合った組み合わせを提案します。

介護保険制度は複雑ですが、ケアマネジャーがいることで利用者は安心して制度を利用できるのです。


求職者へのメッセージ:ケアマネという仕事の価値

 

介護の仕事の中でも、ケアマネジャーは「調整役」であり「生活設計のサポーター」です。


利用者さんの「こんな暮らしを続けたい」という希望を、制度に則りながら実現していく。


それがケアマネジャーの大きなやりがいであり、居宅介護支援が介護保険制度の中で果たしている使命なのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

居宅介護支援事業 -こころ-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png