オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

ケアプラン作成 ~一人ひとりに合わせた支援計画~

皆さんこんにちは!

 

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っている

居宅介護支援事業 -こころ-、更新担当の富山です。

 

 

 

ケアプラン作成 ~一人ひとりに合わせた支援計画~

 

 

 

📋 ケアプランとは何か?

 

ケアプラン(介護サービス計画書)とは、介護保険サービスを利用する際の 設計図 のようなものです。


初回面談で得られた情報をもとに、利用者本人・家族の希望を反映させながら、どのサービスを・どれくらいの頻度で・どの事業所が提供するのかを明文化します。

これにより、介護の方向性が明確になり、関わるすべての専門職が同じ目標を共有できるようになります。


📝 ケアプラン作成の流れ

 

  1. 情報整理
     初回面談で把握した生活状況や健康状態、希望や課題をまとめる。

  2. 課題分析
     転倒リスク、孤独感、介護者の負担など、解決すべき課題を抽出。

  3. 目標設定
     短期目標(例:転倒を防ぎたい)、長期目標(例:自宅で暮らし続けたい)を設定。

  4. サービス内容を検討
     訪問介護・訪問看護・デイサービス・福祉用具・住宅改修などを組み合わせる。

  5. 利用者・家族と相談
     計画が生活に合っているか確認し、合意を得る。

  6. 文書化・交付
     ケアプランを作成し、利用者と家族に渡す。


👀 ケアプランに書かれる内容

 

ケアプランには、以下のような情報が盛り込まれます。

  • 利用者の基本情報(年齢・要介護度など)

  • 生活課題とニーズ

  • 短期・長期の目標

  • 具体的なサービス内容と回数

  • サービス提供事業所の名前

  • 緊急時の対応方法

この計画に基づいて、実際の介護サービスが動き出します。


🤝 チームケアの基盤

 

ケアプランは、ケアマネジャーだけで完結するものではありません。


関わる全ての専門職――訪問介護員、看護師、リハビリスタッフ、福祉用具専門相談員、主治医などが、このプランを共有して動きます。

さらに、1か月に1度「モニタリング」と呼ばれる振り返りを行い、計画を修正・更新する仕組みになっています。これにより、常に利用者の状態や希望に合った支援が続けられるのです。


🏠 利用者と家族にとっての安心

 

ケアプランがあることで、利用者や家族は「これからどういう支援が受けられるのか」を明確に理解できます。


見通しが立つことで不安が和らぎ、「在宅生活を続けられる」という自信にもつながります。


✅ まとめ

 

ケアプランは、利用者の生活を支えるための オーダーメイドの設計図 です。


本人や家族の声を大切にしながら、専門職が知識と経験を活かして最適な形に組み立てます。

これがあるからこそ、在宅生活が安心して継続でき、家族も無理なく支えることが可能になるのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

居宅介護支援事業 -こころ-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

初回面談 ~暮らしを理解する大切な第一歩~

皆さんこんにちは!

 

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っている

居宅介護支援事業 -こころ-、更新担当の富山です。

 

 

 

初回面談 ~暮らしを理解する大切な第一歩~

 

 

 

🏡 初回面談の目的とは

 

介護サービスを始める際に、まず行われるのが ケアマネジャーによる初回面談 です。


これは「どんな介護サービスを使いたいか?」を決める前に、本人や家族の生活全体を把握し、今後の支援の方向性を見極めるための重要なプロセスです。

ここで得られる情報は、その後のケアプラン作成に直結します。

したがって、初回面談は「ただの聞き取り」ではなく、利用者の暮らしを理解し信頼関係を築くための 最初の大切な一歩 といえるでしょう。


👥 面談の具体的な流れ

 

初回面談は通常、自宅で行われます。所要時間は1時間から長ければ2時間以上に及ぶこともあり、じっくりと話を伺うことが大切です。

  • 日常生活の状況
     食事・入浴・排泄・睡眠・移動など、毎日の暮らしをどの程度自分で行えているか。

  • 健康状態と医療の情報
     持病や服薬状況、通院頻度、最近の体調変化。

  • 住環境の確認
     段差の有無、トイレや浴室の使いやすさ、福祉用具の有無。

  • 家族の支援体制
     誰がどのくらい関わっているか、介護の負担はどうか。

  • 本人・家族の希望
     「家で過ごしたい」「デイサービスを利用したい」「夜間が心配」など。

ケアマネジャーはこれらを丁寧に聞き取り、メモや記録にまとめていきます。


💡 初回面談で大切にされる姿勢

 

初回面談では、単なる情報収集ではなく、利用者と家族に安心感を与えることが大切です。

  • 本人が話しやすい雰囲気を作る

  • 小さな悩みや不安も拾い上げる

  • 家族が抱える介護負担や葛藤を受け止める

  • 「この人なら任せられる」と信頼を得る

特に高齢の利用者は緊張してうまく話せないこともあります。その際は、家族の意見や、住まいの様子を観察することがヒントになります。


👨‍👩‍👧 初回面談の意義

 

この面談を丁寧に行うことで、後のケアプラン作成がより現実に即したものになります。
逆にここでの把握が不十分だと、実際の生活に合わない計画になり、サービスが使いにくくなってしまいます。

つまり、初回面談は「ケアの出発点」であり、介護サービスの質を左右する大切な場面なのです。


✅ まとめ

 

初回面談は、利用者と家族の生活を深く理解し、信頼関係を築く大切な時間です。


本人の声に耳を傾け、家族の負担を理解し、将来に向けての方向性を共に考えることが、安心した介護生活への第一歩となります。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

居宅介護支援事業 -こころ-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png