皆さんこんにちは!
東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っている
居宅介護支援事業 -こころ-、更新担当の富山です。
介護サービスを実際に提供するためには、
多職種が情報を共有し、同じ方向を向いて動くことが欠かせません。
そのために開かれるのが「サービス担当者会議」です。
利用者一人ひとりに最適な支援を行うため、
ヘルパー・看護師・リハビリ職・ケアマネジャー・家族などが一堂に会します。
利用者の状態や希望を共有
サービス内容や担当の役割を確認
今後の課題や改善点を話し合う
つまり、「介護の方向性を決める大切な会議」です。
この場で話し合われた内容が、次のケアプランへと反映されます。
1️⃣ ケアマネジャーの進行
利用者の状況報告と、プランの概要説明。
2️⃣ 各職種の意見交換
ヘルパーは生活支援の様子、看護師は健康状態、リハ職は機能改善の進捗を報告。
3️⃣ 家族・本人の意見を反映
「もう少し入浴回数を増やしたい」「外出支援を増やしたい」など、希望を確認。
4️⃣ 今後の対応を決定
新しいサービス内容・担当・頻度などを決定し、全員で共有。
介護は、一人の力では成り立ちません。
それぞれの専門職が協力し合うことで、利用者の暮らしを支えます。
この会議では、立場を超えて**「一人の利用者のために何ができるか」**を真剣に考えます。
異なる専門知識が交わることで、より質の高いケアが生まれるのです。
介護の仕事を目指す人にとって、
サービス担当者会議は「現場のチームワーク」を体感できる貴重な場です。
ここでは、誰もが意見を出し合い、一人の生活を守るために力を合わせる。
その瞬間に、自分の仕事が“チームの一部”として社会に貢献していることを実感できます。
「現場での連携がやりがいに変わる」――
それが介護職の大きな魅力のひとつです🌼
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 👥 サービス担当者会議 | 多職種が集まり、利用者に最適な支援を話し合う場 |
| 💬 目的 | 状況共有・改善・連携の強化 |
| 👩⚕️ 参加者 | ケアマネ・ヘルパー・看護師・リハ職・家族など |
| 🌿 求職者POINT | チーム連携の中で学びとやりがいを感じられる |
ケアプランが“設計図”なら、
サービス担当者会議は“建築現場の打合せ”。
どんなに完璧なプランでも、現場の声があって初めて完成します。
互いを尊重し、支え合いながら、
一人の「その人らしい生活」を守っていく――それが介護の真髄です🌷
次回もお楽しみに!
居宅介護支援事業 -こころ-では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都大田区を拠点に居宅介護支援事業を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()